カテゴリーアーカイブ: 活動報告
キラリ赤い羽根 -共同募金運動が始まりました-
2017年10月11日
今年も10月1日から全国一斉に赤い羽根の共同募金が始まりました。
お寄せいただいた募金は、浅口市内の福祉活動の有効に活用されます。
本年も市内の皆様のご協力をお願いいたします。
栗山市長を先頭に駅頭で募金活動を行いました。
市内の中学生高校生のご協力をいただき募金活動を展開中。
今年も浅口市ローカルアイドル「スターズ」に皆さんが
ポスターに登場してくださいました。
カテゴリー: 活動報告
地域の福祉力向上へ~金光地区民生委員福祉委員合同研修会開催~
2017年08月15日
7月27日(木)に金光地区民生児童委員と福祉委員との合同研修会が開催されました。
この会は、ともに地域の福祉活動に取り組む各委員が、地区内での連携を深めるために年1回開催されているものです。
社協職員から明治以降から現在の日本の福祉の移り変わり、それにつながる社会福祉協議会の取り組みを説明しました。
次に、各地区でグループに分かれて「これからの地域の福祉」をテーマに意見交換に。
いまの福祉の大きな問題となっている「認知症・高齢者介護・閉じこもり・ひきこもり・見守りが必要・虐待・交通移動・障がい・育児子育て・不登校・孤立・消費者被害・生活困窮・多重債務・ゴミ屋敷・生活の様子が見えない」をキーワードとして示し、それらを中心に地区の状況や様子などについて話し合いをしていただきました。
さまざまな福祉問題が複雑・多様化し、従来の福祉制度だけでは解決できない状況にあります。自らの力(自助)、公的な力(公助)とともに地区内でお互いに助け合う力(共助)も今後ますます必要になってくる、そんな話し合いとなりました。
カテゴリー: 活動報告
里見川の清掃作業をしました(老人クラブ金光支部)
2017年07月31日
8月5日・6日に開催される金光教少年少女全国大会を前に、浅口市老人クラブ連合会金光支部では奉仕作業の一環として、7月25日(火)に金光駅南の里見川堤防の草刈などの清掃作業を行いました。
汗が吹き出るほどの蒸し暑い朝でしたが、町内12地区の老人クラブより60名を超える会員が参加されました。
桜並木の土手を草刈機や鎌、熊手などを手に、草刈りや落ち葉拾いなどに取り組まれました。
1時間ほどの作業で集まった草は軽トラック3台分にもなり、作業前とは見違えるほどのきれいな遊歩道になりました。
会員の皆さん暑い中本当にお疲れ様でした。
なお、この清掃作業は年2回行われ、花見の時期や金光教の春の大祭前の3月下旬にも実施されます。
カテゴリー: 活動報告
夏のボランティア体験レポート
2016年08月16日
市内各所で夏のボランティア体験に励んでいる、
中学生、高校生がいます
ほんの一部をご紹介!!
↑かもがた町家公園
暑い中で園内、駐車場の草取りをしていました
「頑張ってくれてますよ~」と管理人さん
↑収集ボランティア「ベル」
ベルマークや古切手をカットしたり種類別に分けたりしました
「たくさんの学生さんが来てくれて嬉しい!
これをきっかけにベルマークに関心を持ってもらえたら…」
とベルの会長さんからの一言
↑敬親かもがた保育園 / 聖華保育園
子どもたちはボランティアのお姉さんが大好き
先生方が「率先して仕事を手伝ってくれてとても助かっています」
と言って下さいました
暑い中でのボランティア体験は大変だと思います
でも、体験したからこそ得るものがある、感じることがあるはず!!
まだまだ活動中の学生もいます
見かけたら激励してあげてくださいね!!
里見川堤防清掃が行われました(老人クラブ金光支部)
2016年08月05日
毎年8月に開催される金光教少年少女全国大会を前に、全国から金光へお越しの方を少しでも美しい街でお迎えしようと、浅口市老人クラブ連合会金光支部では金光駅南の里見川堤防の清掃を行っています。
7月29日(金)の朝、すでに日差しの強い真夏の太陽の下、12地区の老人クラブより60名を超える会員が参加されました。
金光町の名所の一つである桜並木の堤防で、参加者それぞれが鎌や熊手などを手に草刈りや落ち葉拾いなどに取り組まれました。
1時間ほどの作業で集まった草や葉っぱ、枯れ枝などは軽トラックに山積みになるほどでした。
会員の皆さん暑い中本当にお疲れ様でした。
なお、この清掃作業は年2回行われ、7月下旬と花見シーズンや金光教の春の大祭前の3月下旬にも実施されます。
カテゴリー: 活動報告