温かいお心をありがとうございました ~東日本大震災チャリティバザー~

2015年02月25日

2月22日(日)に浅口市健康福祉センターで、浅口市ボランティア連絡協議会(加盟30団体)の主催による「東日本大震災チャリティバザー」が開催されました。

当日は、ボランティアグループのメンバーが持ち寄ったり、市民の方の善意で提供された日用品や食器、お米、衣類など約4500点が所せましと並びました。会場には1000人を越える方が来場され、格安の品物や好みの物など次々に買ってくださいました

P1060754 P1060723P1060726 P1060705

また、会場では市内の福祉施設やボランティアグループがお菓子手打ちそば豆腐などの販売もあり、にぎやかなバザーとなりました。
P1060742 P1060760
このチャリティバザーは、「
東日本大震災の被災地を長期的に支援しよう」とボランティア連絡協議会が2012年から年1回開催し、今回で4回目となりました。これまでのバザーで100万円を超える義援金を送ることができました。
バザーの収益金は日本赤十字社を通じて全額被災地へ送られています。     

ご来場くださった皆様、品物を提供して下さった皆様、募金をしてくださった皆様の
温かい心をありがとうございました♪

カテゴリー: 活動報告

「ブタがいた教室」が上映されました♪

2015年02月10日

福祉あさくち映画会が2月7日(土)8日(日)に行われました。
今年の上映作品「ブタがいた教室」に、寄島・鴨方・金光の3会場で483名の方にご来場いただきました。特に、どの会場も親子連れや友達同士など多くの子供さんが見に来てくれました。

IMG_6106
映画では、自分たちが仲間として共に過ごし、慈しんだブタを「食べる」か「食べない」か・・・。子供たちは苦悩、葛藤しながら台本にはない真剣な思いを議論し合うシーンを、会場はまさに「固唾を飲んで見守る」といった感じでした。

上映後には
「命の大切さを深く考える機会となった」
「子供たちと食への感謝を深めるきっかけとしたい」
「みんなが自分の意見をきちんと主張してすばらしかった」
「好ききらいをせず命をいただきたい」
「信じて見守ることの大切さを改めて実感した」

など、映画を見てのさまざまな感想を寄せてくださいました。

ご来場ありがとうございました。
ちなみに映画を見ての感想はまだまだお待ちしています!

福祉あさくち映画会は毎年2月ごろに開催しています。

※「福祉あさくち映画会」は、市民の皆様から寄せられた「赤い羽根共同募金」の配分金で実施しています。



カテゴリー: 活動報告

六条院小学校 むかし遊びに参加しました

2015年02月04日

2月3日の節分の日に、鴨方町六条院小学校行事へ学区内の老人クラブの会員が参加しました。
福笑いやコマ回しなど、今では懐かしくなった遊びを低学年の子供達と一緒に楽しみました。

けん玉お手玉ヨーヨーコマ回しあやとり
上手に出来ても出来なくても、「見て見てー」と子供さん達は
普段あまり馴染みのない遊びに一生懸命。
「私らより子供の方がよく知ってる」と老人クラブ会員さんが驚くことも。
体育館に響くかわいい歓声の中、会員さん達も昔を思い出しながら
楽しく過ごされていました。


カテゴリー: 活動報告

第31回ふれあい喫茶が行われました

2015年01月21日

1月18日(日)に金光ボランティアセンターで、ボランティアしゃぼん玉主催の「第31回ふれあい喫茶」が行われました♪

今回のメニューは「カレー(サラダ付)」「抹茶(和菓子)」「コーヒー」で、毎回多くの方が来店されますが、今回もお昼時には満席になるなどにぎやかなふれあい喫茶になりました。
20150118_023449516_iOS20150118_023745813_iOS20150118_030820354_iOS
また、今回は会場内では「お正月琴演奏」として琴の演奏が披露され、その美しい音色に皆さん聞き入っていました。
IMG_5893
20150118_013725686_iOS    
「ふれあい喫茶」はボランティアしゃぼん玉のおなじみの活動で、地域の方をはじめ、多くの方の憩いの場、世代を越えた交流の場となっています。
「ふれあい喫茶」はどなたでもお越しいただけます。ぜひお越し下さい。
次回の開催はこのブログでもお知らせします。

カテゴリー: 活動報告

地区社協研修会を行いました

2014年12月08日

11月28日(金)にふれあい交流館サンパレアで「地区社協研修会」を開催し、市内の地区社協や地区の役員、民生委員や福祉委員等80名を超える方が参加をしてくださいました。
研修会では、現在市内に10地区ある地区社協から、寄島町青佐地区、鴨方町西六地区、金光町須恵地区の方から発表をしていただきました。
 
各地区より、人口減少や少子高齢化が進む中、地域のつながりを強め、共に支え合うための仕組みづくりの必要性や、従来の地域の活動に福祉的要素を取り入れた活動など、それぞれの地区で取り組まれる活動が発表されました。
P1050984
また、岡山県社会福祉協議会地域福祉部主幹の吉田光臣さんから「地区社協活動へのアドバイス」として講話があり、県内の地区社協活動の紹介や「困った時に『ちょっと助けて』が言える地域づくりや専門職へSOSが伝わる仕組みが必要」と地区社協の重要性を話されました。
P1050989浅口市社会福祉協議会では、「だれもが安心して共に暮らせる福祉のまちづくり」をめざし、地区社協活動を推進しています。

こちらもご覧ください。http://www.okayamareform.sakura.ne.jp/asakuchi/town/

カテゴリー: 活動報告